BRANDから探す
BRANDから探す

BREGUET / ブレゲの記事一覧へ


ブレゲ マリーンⅡの魅力に迫ります【美しさと強さを兼ね備えた時計】

2017/6/21



世界三大時計といえば【パテックフィリップ】【ヴァシュロン・コンスタンタン】【オーデマ・ピゲ】の3ブランドですが、さらに【ブレゲ】【ランゲ&ゾーネ】を入れた5ブランドは世界五大時計と呼ばれ、超一流メーカーとして今もなお君臨しております。そこで今回は5大時計の一角、ブレゲから、人気モデル『マリーン2』について書いていきたいと思います。


ブレゲ マリーンⅡ Ref.5817BR/Z2/5V8 基本スペック

 (141384)

【商品名】マリーン(Marine) 5817
【型番】Ref.5817BR/Z2/5V8
【機械】自動巻き
【素材】K18ローズゴールド
【カラー】グレー/シルバー
【ケースサイズ】39mm
【防水性】100m
【参考定価】2,570,400円(税込)
【備考】-

スポーツラインでありながらエレガントな時計

 (141388)

この時計の特徴は、『ブレゲ針』『コインエッジ装飾』『文字盤のギョーシェ仕上げ』の3つです。さらにケースはシースルーバックになっているので芸術ともいえるムーブメントを鑑賞できます。

ブレゲの象徴『ブレゲ針』

 (141391)

ブレゲ創業に誕生したブレゲ針はデザイン性・視認性ともに優れており、今もなお採用されています。斬新なデザインは今も多くの人々を魅了し続けています。
この針はブレゲのみならず、現代でもパテックフィリップの「カラトラバ オフィサー」「コンプリケーションウォッチ」などにも採用されています。
繊細な作りですが、視認性は非常に良いです!!

ブレゲの象徴的モチーフ『コインエッジ装飾』

 (141397)

リューズにはBREGUETの『B』のアルファベット。リューズの周りのギザギザも手作業で作っており、細部までこだわりを感じます。
 (141398)

ケース側面のギザギザの装飾『コインエッジ』は全てが手作業で行われているため、細部まで本当に美しく仕上がっており、芸術の域に達しています。
また、ブレゲのコインエッジは小さな円柱をに並べたような造りが特徴で、控えめながら強い印象を与えています!
ケースサイドという目立たない場所ですが、注意してよーく見ると手作業の美しさが堪能できるかと思います。

芸術品ともいえるギョーシェ仕上げ

 (141390)

 (141417)

ギョーシェとはそもそも、18世紀にアブラアン・ルイ・ブレゲ氏が考案した装飾技法で、模様のパターンは多くあります。
マリーンⅡのギョーシェは波のような模様になっているのがわかります。これは『ヴァーグ』という装飾技法で明るさや角度によって表情を変え艶のある文字盤となっております。
その他にも市松模様の「ダミエ」、ブレゲ・クラシックにみられるピラミッドのような鋲が規則的に並んでいる「クルー・ド・パリ」、太陽光線のように文字盤中心から外側にかけて広がる「ソレイユ」など、たくさんの装飾技法があります。

シースルーバックから見るムーブメントは圧巻です

 (141424)

 (141425)

じつに285個の部品から成るムーブメントを見られるのは贅沢の極みです。
さらに、18金を使用したローターまで「ギョーシェ仕上げ」となっており、細部まで本当に美しい時計となっております。

リストショット

 (141432)

 (141431)

 (141430)

 (141433)

ずっしりときますが、着け心地は良いです。ラグが他の時計と比べて長い為、腕にしっくりくるか不安でしたが、腕の形に合わせて曲がっているので気になりませんでした。
ケース厚に関しては個人的には気になりませんでしたが、11.82mmとやや厚めとなっておりますのでヘッドの重さは感じます。
K18ローズゴールドのケースにラバー、グレー文字盤も相性も良く、バランスが取れている印象です。ローマインデックスが少し小ぶりな為、視認性に関して感じる部分は多少個人差があると思いますが、まったく問題のないと感じました。
ラバーベルトの為、汗をかくこれからのシーズンにも合うのではないでしょうか?

今回はローズゴールドのモデルを紹介しましたが、イエローゴールドやステンレススチールのモデルも存在しますので、自分の好みに合った色を探してみるのもいいかもしれません。

関連商品

1,780,000 
大黒屋時計館 中野店 (インボイス対応)
おすすめ品
1,100,000 
SHI-SHI
希少品
2,980,000 
大黒屋時計館 中野店 (インボイス対応)
美品

関連するみんなの投稿

腕時計はロマン
ブレゲ トランスアトランティック 3820ST/H2/SW9。生産終了モデルですが、未だに根強い人気を誇るモデル。ブレゲの中でも比較的リーズナブルに購入できる点もポイントが高いです。ベゼルはサテン仕上げなので、ポリッシュ仕上げのアエロナバルと比べて落ち着いた雰囲気。イケメンです。
5
1046日前
ミリオネア
ブレゲ
マリーン オーラ・ムンディ 5557
カムやハンマー、差動装置からなるシステムによって時刻と日付を計算し、瞬時に文字盤の時刻表示とデイト表示を切り替えることができます。
開発に3年かかった革新的なデュアルタイムウォッチ✨
4
1052日前
ショウ
ブレゲ買ってみたい
3
1057日前
ショウ
5517BB/Y2/5ZU
2
1059日前
ミリオネア
ブレゲ クラシック パワーリザーブ
5277BB/12/9V6
WG✖️レザーにギョーシェ文字盤!シンプルそうで存在感抜群です。
7
1072日前
ZENMAIのココ東京
Breguet Type XX Only Watch

2021年版では、
1950年代と1960年代のタイプXXクロノグラフの民間版に敬意を表して、この象徴的なブレゲ時計の視覚的および機械的コードを、直径38.30 mmのスチールケースのように細心の注意を払って再現しています。
8
1398日前

関連記事

ブレゲの伝統の詰まった コンプリケーションモデル トラディション について <2022/2 掲載記事>
2022/02/03 聖徳太子 ブレゲといえば天才時計師アブラアン‐ルイ・ブレゲによりあらゆる機構を生み出したメーカーです。 その機構をふんだんに詰め込んだモデルが「トラディション」です。 今回は独創的なデザインながらもブレゲの伝統を感じられる「トラディション」についてご紹介いたします。

海を思わせるブレゲの現行ラグスポウォッチ マリーン 3rd について <2021/12 掲載記事>
2021/12/22 聖徳太子 「マリーン」シリーズはブレゲのラグジュアリースポーツライン。 今回ご紹介するマリーン第3世代は第1・第2世代に引き続きトレンドをブレゲの伝統の中で解釈し、新しい形のブレゲのコンセプトを打ち出したモデルです。 その現行モデルでシンプルな3針デイトモデル Ref.5517...

ブレゲのラグスポウォッチ!マリーン、マリーンII について <2021/12 掲載記事>
2021/12/21 聖徳太子 「マリーン」シリーズは、航海術に利用された時計から着想を得た、ブレゲを象徴するスポーツウォッチです。...

ブレゲのミリタリークロノグラフ!アエロナバルとトランスアトランティック <2021/11 掲載記事>
2021/11/29 聖徳太子 スウォッチ グループの腕時計メーカー「ブレゲ / Breguet」は、天才時計技師として腕時計の歴史に名を刻んだ「アブラアン=ルイ・ブレゲ」の名を冠した名門ブランドで、世界5大高級時計ブランドの一つです。...

至高の逸品!!ブレゲ マリーンⅡ クロノグラフ 5827BRに迫る!!<時計怪獣 WatchMonster 2017/8 掲載記事>
2017/8/31 サウスポー 世界5大高級時計メーカーとしてその名をとどろかせているブレゲ。そのブレゲの現行モデルの中でもトップクラスに人気のあるマリーン クロノグラフ...

ブレゲ Ref.3800ST アエロナバルをレビュー【おすすめ】<時計怪獣 WatchMonster 2017/8 掲載記事>
2017/8/2 Black monster 時計の歴史を200年早めたと言われるアブラアム=ルイ・ブレゲ。そんなブレゲの人気モデルアエロナバルがトケマーで安く出品されていたのでさっそくレビュー!