BRANDから探す
BRANDから探す

SEIKO / セイコーの記事一覧へ


セイコーファンにもオススメ!タグホイヤー・カレラ キャリバー1887という選択。

2017/3/31



2010年にタグホイヤー創立150周年を記念して発表された、タグホイヤー・カレラ キャリバー1887。シンプルで一見すると地味めな印象のありますが、実は、中の機械のモトになっているのがセイコーのクロノグラフなんですね!セイコーファンにも購入の選択肢の1つになるのでは?と思い紹介したいと思います。


創立150周年記念にデビューした、タグホイヤー カレラ・キャリバー1887 とは?

 (119939)

タグ・ホイヤー カレラ キャリバー1887
自動巻クロノグラフ CAR2111.BA0724
100 M - ∅41mm
507,600円(税込)
タグホイヤー・カレラ キャリバー1887 というモデル。
2010年の創立150周年を記念するモデルとして、デビューしました。
カレラ』とは、ダブホイヤーの古くからある代表的なラインナップでモータースポーツに由来するモデルも数多く出ています。
腕時計では製品の型式を『リファレンス』、中の機械の型式を『キャリバー』といったりするのですが、
このタグホイヤー待望の自社ムーブ、『キャリバー1887』は、創業者のひとり、エドワード・ホイヤーさんが『1877年』に特許を取得した『スイング・ピニオン方式クラッチ』を採用してるところから命名されたようです。

タグ・ホイヤー社渾身の自社クロノグラフ・ムーブメント『キャリバー1877』とは?

キャリバー1887 の主な特徴
・ 2万8800振動/時
 → いわゆるハイビート・キャリバー、現在の定番ですね。

・ コラムホイール をクロノグラフ・オペレーションに搭載
 →高級クロノの代名詞ともいえるコラムホイール。これがある・なし、で機械の評価が大きくわかれるとも。

・ 【新開発のスイングピニオン・ギア】により、プッシュボタンを押してからクロノグラフ起動までの所要
 時間が2/1000秒にまで短縮された
 →創業者ホイヤー氏が開発した、伝家の宝刀 スインビピニオン・ギアにさらに磨きがかかったようです。

・ ゼンマイの巻き上げ方式は、ダブルキャッチレバーによる高効率の両方向巻き上げ機構を搭載
→ほとんどの機械が片巻き上げ(ローターが片方向に動いた場合のみ、ぜんまいが巻き上がる)が
 多い中で、両方向巻き上げを実装。巻き上げ効率は+30%だとか!?
これだけの内容の自社ムーブを搭載したクロノグラフで、定価が50万円代というのは…割安なような気がしますね!
自社ムーブメント搭載となると、強気な価格付けのブランドが多い中で、ちょっと意外な気がします。

タグホイヤー キャリバー1887 ≒ セイコー6Sムーブ !? 

 (119943)

2010年、キャリバー1887 が初めて披露されたときに、発表当時、欧州では
『今まで見たこともないレイアウトの機械だ!コラムホイールついてる!これがタグホイヤーが本気で作った、完全自社ムーブメントか!!』と、ザワついたたようです。

しかし、日本国内においては、全く逆の反応でした。
『え?ダブルキャッチレバー、ってセイコーのマジックレバーの機構じゃない?
てか、これセイコーの6Sクロノグラフの機械そのまんまじゃん!!
自社ムーブというよりも、セイコームーブでしょ!?』と、違う意味でザワついた、とか。

曰く 『キャリバー1887とセイコーの6S系は、ネジ一本まで、その位置が一緒』とのようで。
そんな訳で、発表当初より『新型のキャリバー1887は、ひょっとしたら日本のセイコー・インスツル製なのではないか?』という噂が出ていたようですが、タグホイヤーさんサイドが『セイコーより6Sムーブの使用権利を取得した』とのコメントがあり周知の事実となりました。
6Sクロノグラフのムーブメントを採用した理由として、現在流通しているクロノグラフの中で、量産に向き、なおかつ薄く丈夫で、鑑賞にも耐えうる機械。
そしてなにより、タグ・ホイヤーが発明した、スイング・ピニオン方式を採用している、とのことで,
白羽の矢がたったようです。
もちろん元々はクレドールに搭載している機械ですから、信頼性や精度も折り紙つきです。
そんな訳で、自社開発費用が大幅に抑えられたことで、最終的に定価も50万円代と比較的割安の値段になった、ということなのでしょう。
ただ、機械をまるごとセイコーから購入しているわけではなく、『設計を利用したものに大幅にカスタムして、自社にて組み立てている』そうで、特に肝心のスイング・ピニオンギアについては『抜本から設計をし直した』とのこと。自社ムーブと言い切っているのは、このためでしょう。
デイトナのエルプリメロムーブと同じような感じでしょうか。
ですので、厳密にいえば、セイコー製の機械をそのまま積んでいるわけではないのですが、
国産時計ファンとしては、ちょっと誇らしいような嬉しい感じがします。

タグ・ホイヤー社内外での評価も上々のようで、今後はキャリバー1887をさらに改良した機械
『キャリバー・ホイヤー01』を搭載するモデルを、販売戦略の基幹にしていくようです。
 (122534)

こちらが、タグ・ホイヤーの手によって、フルチューンされた『キャリバー1887』 です。
ピラーホイールが青い!カッコイイ!!ローターのつくりも凝っています。
ローター下の受け板のパーツなども、完全に新規パーツとなっていて、コラムホイールが映えるような
すっきりしたデザインになおされています。
全体的に裏から魅せることを意識しているような、そんな感じです。
元となっているシグノの6S37とくらべると、もはや別物といってもいいぐらい…なんですよねぇ。
こういう『 魅せ方 』というのは、圧倒的な差 というものがあるように感じてしまいます。
素直にカッコイイと感じる反面、ちょっとくやしいというか、なんというか。

現行のセイコー・6S(ロクエス)系搭載クロノグラフって、どんな感じ?

 (122529)

セイコー・クレドール
シグノ メカニカルクロノグラフ GCBK981
¥486,000(税込)
今現在、6Sムーブメントを搭載しているモデルで現実的な価格として購入対象にはいりそうなのが、このシグノ・シリーズ メカニカルクロノグラフ のみです。
定価ベースで比べてみると、SSのブレスモデルはキャリバー1887とあまり価格差がなくなります。
シグノの方がちょっと安いぐらい。
外見の好みとしてはどうでしょうか?好みがわかれるデザインだと思います。
ごちゃごちゃしてるというか、なんというか。個人的にはう~ん、好みではないかなぁ…。
ハッキリいって『 ちぐはぐ 』な印象を受けます。
グランドセイコーのラインで、6Sムーブ搭載のシンプルなクロノグラフがあれば最高なのですが
どうしても、スプリングドライブ・クロノを売りたいようで…。

カレラ・キャリバー1887は、国産時計ファンにもおすすめ!!

タグホイヤー カレラ・キャリバー1887 シリーズ。
『日本由来のムーブメントを搭載した、スイス名門時計メーカーのクロノグラフ』という
今までになかったアイデンティティが、個人的には、『海を渡ったサムライ』的な、感じがして、すごく魅力的に感じます。
特に、海外勢と同じような評価のあるような、高級国産ブランド時計の中で
クロノグラフがついたモデルというのが、『グランドセイコー』と『ガランテ』から出ている『スプリングドライブ・クロノグラフ』と、6S系の機械をつんでいる『クレドール・シグノ・メカニカルクロノ』の2種しかないような状況であります。
スブリングドライブは100万円近くしてしまいますし、なによりデザイン的にスーツを着たビジネスマンの手首にスっと収まるようなものではございません(笑)
50万円付近で、サラリーマンがちょっと奮発して買えるビジネスにも使えるモデルとしては、シグノ一択となってしまっている状況。
で、その肝心のシグノ・メカニカルクロノにしても、デザインや仕上げなどにどうしても『やっつけ仕事感』を感じてしまいます。素材はイイのに、すごくもったないない。
そんな中での『キャリバー1887』の発表は、そういう背景からみてみると、タグ・ホイヤーという老舗のスイスメーカーが、日本ではほぼ死にかけている『6Sクロノグラフ』に新しい命を吹き込んでくれた』とも
思えてきます。
キャリバー1887(6Sムーブ)に対しての扱い方もすごく丁寧に感じます。
今現在タグホイヤーのHPでは、キャリバー1887をさらに改良した『タグホイヤー01』という機械と、それを搭載したモデルのプロモーションをメインにおこなっているようですが、
セイコーのHPをのぞいても6Sの説明なんて一切ないですからね(笑)
 (122504)

タグ・ホイヤー カレラ キャリバー1887
自動巻クロノグラフ  CAR2111.FC6266
100 M - ∅41 mm

507,600円(税込)
セイコー6Sムーブ由来のカレラ、『カレラ・キャリバー1887』は、国産時計ファンからみても充分、選択肢に入ると思います。
とくに、ビジネスシーンでもつけられる、ちょっと地味めの上品な良質機械式クロノをさがされている方には、是非この、カレラ・キャリバー1887を!と思います。
この、革ベルトタイプなんて、まんまグランドセイコーと遜色ない、シブさと上品さをそなえてると思いませんか?
…国産時計ファンのひとりとして、正直なことをいえば
『どうせなら、このキャリバー1887をそっくり逆輸入して、グランドセイコー名義で出してほしい!』
というのが本音になりますが(笑)

キャリバー1887搭載モデルは、今後生産終了に…!?

 (122517)

タグ・ホイヤー カレラ 
キャリバー ホイヤー01 クロノグラフ 
CAR2A1W.BA0703
100 M - ∅45 MM

621,000円(税込)
現在、タグ・ホイヤーの機械式クロノグラフのメインが、この『キャリバー ホイヤー01』のタイプです。
ケースサイズが43mmと45mmの二種類で、両面スケルトンだったりセラミックやカーボンを使用したものだったりと、スポーティーさを前面に押し出したモデル展開となっています。
正直、ここに行くならもう少し選択肢があるように感じるのが実情ですね…。
流行にのった、といえば聞こえがいいけど、どうしてもプアマンズ・ウブロって感じがしていまいます。
そんな中、キャリバー1887搭載モデルは、現在HP上は文字盤の色違いなどあれど、一種のみ。
タグ・ホイヤーはキャリバー・ホイヤー01に今後も力を入れていくことが目に見えていますので、
販売から7年目を迎えて、このままひっそりと廃盤となる可能性も大です。

気付いたら新品ではもう手に入らない、ということになっているかもしれませんね!!

関連商品

228,000 
大黒屋時計館 中野店 (インボイス対応)
2025年印
31,000 
BAMBOO Watch Japan (インボイス対応)
希少品
368,000 
大黒屋ブランド館 心斎橋店 (インボイス対応)
限定モデル
59,800 
大黒屋ブランド館 梅田店 (インボイス対応)
限定モデル

関連するみんなの投稿

時計怪獣 ウォッチモンスター
外国人観光客にキングセイコーが好評の様です。プライスノールックで購入されるケースも。
102日前
Arzma
Hello! Do you have a waitlist for the SBGA033? Would you ship to Austria? I want one with Box and Papers.
1
2
169日前
harupoo1005
セイコーsbdx031 未使用品もしくは
傷無し極上美品(付属品完備)を
35万円程度で探しています。
281日前
ZENMAIのココ東京
小振りな37mmブレスレット仕様が復活ですね!

グランドセイコー SBGW305
1
632日前
トケマー管理部門(宣伝アカウント)
5/5までの出品
グランドセイコー
SBGW253 白文字盤 1960本限定モデル 手巻き 中古品
【トケマー宅配出品(出品代行)】 20230405
800,000 円
6
834日前
ZENMAIのココ東京
ラストチャンス?
グランドセイコー メカニカルハイビート36000 銀座限定2022モデル
770,000円
お一人さま1点限り

申し込み: 7月13日~ 8月2日
購入場所: 銀座三越 本館1階 ザ・ステージ
ご購入期間までにエムアイカードのご準備をお願いいたします。
8
2
1115日前

関連記事

ロレックス ランドドゥエラー 36mm 127234 / 40mm 127334 キャリバー 7135
2025年の新作 ランドドゥエラー。 新開発のムーブメント キャリバー7135 を搭載。36mmと40mmの2サイズが用意されています。 ランドドゥエラー 36 オイスター、36 mm、オイスタースチール&ホワイトゴールド リファレンス 127234 ¥ 2,115,300...

トケマー 全体の取引 7割がロレックス
2017年1月にオープンした腕時計のCtoCマーケット「トケマー」。 「3つの安心」を掲げ、決済の安全性、匿名での売買に加え、当時他のサイトでは行っていなかった(大黒屋の)鑑定/検品サービス、このユーザビリティに富んだサービスが特徴です。...

オメガ × スウォッチ BIOCERAMIC MOONSWATCH MISSION ON EARTH
スウォッチとオメガのコラボレーションモデル バイオセラミックス ムーンスウォッチ に新たな3モデルが追加ラインナップ。 MISSION ON EARTH - LAVA, - POLAR LIGHTS, - DESERT...

ロレックス 2022年 新作モデルのスペック・相場をチェック! <2022/6 掲載記事>
2022/06/10 Jenny 2275文字 今年3月末、ロレックスから新作が発表されました。5月〜6月になると新作のデリバリーが本格的に始まり、そして二次流通市場に出回り始めました。まだ出回りが少ない分相場が読みづらいモデルではございますが楽しみですね。...

平成最後だし、どうしてもロレックスが欲しい・・・<時計怪獣 WatchMonster 2018/12 掲載記事>
2018/12/18 yusapapa 平成最後の今年、30年という節目に、どうしてもロレックスが欲しい、なんて人もいるのではないでしょうか。人気のスポーツモデルについては、正規店での購入は絶望的なので、今回は充実ラインナップのトケマーから厳選したおすすめ時計を紹介していきます。...

【完全保存版】2020年 最新 ROLEXスポーツモデル定価表! <時計怪獣 WatchMonster 2020/2 掲載記事>
2020/2/15 Black monster 2020年1月からロレックスの定価が上がりました。以前とは違い公式HPにも記載されているのですが、一部モデルでは掲載されていないものもあります。HPには記載されていないものまで定価表を作成したので参考にどうぞ。