BRANDから探す
BRANDから探す

ロレックスのコマ調整にチャレンジ! 初心者でも絶対できるコマ調整方法

ロレックスのコマ調整にチャレンジ! 初心者でも絶対できるコマ調整方法

ロレックスのコマ調整にチャレンジ! 初心者でも絶対できるコマ調整方法

初めてでもできるロレックスのコマ(ベルト)調整方法をご紹介!皆さんは時計のコマ調整って自身でやったことありますか?今回は時間もお金ももったいないということで初めて挑戦してみました!これをみれば初心者でもできる!

(128562)

なぜコマ調整をするのか?

ミルガウスを初めて手にしたとき、もちろん自分の腕に合うようにコマ調整してもらいました。
そこで私はスキニーばりのタイトフィットにしてしまったんです。
当時は、腕で時計が左右に動くことが嫌だったんです。
なので、タイトフィット・ジャストフィットに至ったわけです。
タイトフィットにしたことで、ある問題が発生します。
夕方ごろなど、むくんでくるのか腕の締め付けられている感がはんぱない。
OLさんの気持ちがちょっとわかりました。

OLさんの気持ちがちょっとわかりました。

あと、私は手首の骨がでっぱている為、長時間時計をしてると赤くなり痛くなります。
thinkstock (128448)
痛いのは手首ですが、夕方の私はこんな感じです。
何とかしなければ!ということで今回コマ調整に踏み切ったのです!
gettyimages (128451)

イージーリンクについて

コマ調整の前に、皆さんイージーリンクってご存知ですか?
簡単にブレスレットを5mm調整できる便利機能のことです。
現行ロレックスのブレスレットには、この便利機能がついてます。
ご多分に漏れず、私のミルガウス(Ref.116400GV)にももれなく搭載されています。
ただ、私は当時この便利機能の存在を知らず、イージーリンクを開いた状態でタイトフィットにしてしまいました。
5mm短くすることしかできません。そんなことしたら、手のひら側に血がいかなくなるでしょう。
thinkstock (128460)
私に残された道は、もうコマを足すしかないのです。

いざ、ロレックスのコマ(ベルト)調整を実践!

まずは現状を把握しましょう。
(128464)
いい顔してる!
(128465)
(128466)
画像ではわかりにくいと思いますが、タイトフィットです。
ピタピタです。
(128471)
長時間しているとここが痛くなります。
ということで、コマを一コマ分足してあげましょう。
まず用意するものはこちら
(128475)
マイナスドライバーみたいなやつ。
私は時計好きの上司から借りました。
購入する方はサイズが合うものを選びましょう!
(128483)
今回は、この2コマの間に足していきます。
上司曰く、
『足す時は12時側。抜く時は6時側』
との事。
忠実に守っております。
それでは、マイナスドライバーをさしていきましょう。
(128499)
あとは、くるくる回していけばOKです。
ここで私は思いました。
《これどっちに回せばいいの?》
とりあえず、右に回しました。
動かない。でもきっと固めにしまってると思い、グイグイやります。
それでも動かない。左に回しました。回りました。
皆さん。左ですよ。
くるくる回すとピンが出てきます。
(128516)
あとは引っこ抜くだけ。
(128519)
とれました。ピンは無くさないように注意しましょう。
今回用意したコマがこちら。
(128521)
実は私。ミルガウスのコマを紛失しています。
どっかいっちゃいました。
コマだけではなく、箱もギャランティーカードも。。。
何度か引っ越しをした為、どっかに紛れ込んでいるんだと思います。
さすがに捨てたという記憶はないので。
いつか見つけ出してあげようと思います。
今回用意したコマは、以前購入したGMTマスターⅡの余りコマです。
ちなみにGMTマスターⅡは、ミルガウスの教訓を活かし緩めになってます。
今回足すのは1コマだけなので、余りコマも分解します。
-

-

あとはこのコマを装着するだけです。
(128535)
装着!
(128537)
ピンをさして。
(128538)
くるくる回していきましょう。
(128542)
完成。あとはもう一か所も同様にしてコマ調整完了です。
(128560)
一個だけコマきれいすぎて違和感ありますね笑

感想

コマを足したことにより、しめつけられる感はなくなり調子いいです。
(128556)
初めてコマ調整にチャレンジしてみましたが、意外と簡単でした。
今後は自分でやれそうです。まー、コマ調整する機会なんて中々ないですけどね。
最後に、




ネジを回すのは左ですからね!




右にグイグイ回すとこうなります。
(128558)
では!