グランドセイコーって合コンでモテないの?GSの種類と歴史
グランドセイコー さらなる高みをめざして第二の創生をスタート
バーゼルワールド2017の開幕に合わせセイコーから新体制の報告がありました。
更には「グランドセイコー」をセイコー商品と切り離し、独立したブランドになるとのこと。
「グランドセイコー さらなる高みをめざして」「The next step forward」
セイコーの最高峰から、セイコーとは異なる別の高みを目指して進むことになります。
今までの「最高の普通」であるビジネスシーン中心のデザインと共に、新たに本格スポーツとレディスが牽引する「エレガントウオッチ」にも注力していきます。
ゴールド、プラチナなどの貴金属も多く取り揃えラグジュアリー路線も拡大し、「セイコー」とは別の道を歩んでいく、つまりは「ロレックス」になりたい。と言っているのですかね???
今後のモデルは文字盤から「セイコー(SEIKO)」の文字は消え「GS」「GRAND SEIKO」のみの表記となるようです。
※バーゼルワールド2017の新作は全てセイコーの記載がありません。
売り場なども変えて、値段も変えて、高級路線になるそうですね。
あれ?グランドセイコーがモテる時計になるかも・・・
Why women in Grand Seiko's not popular
bar friends
「グランドセイコーって合コンでモテないの?」
・・・本当にそうなんだろうか。
そもそもモテる時計って何だろう?
モテるヤツが着けているのが「モテる時計」なのか、着けたら途端に女性にチヤホヤされるのが「モテる時計」なのか?
だいたい後者は「流行りモノ」がそれに当てはまる。
今ではダニエルウェリントンか?
ちょっと前まではシャネルのJ12や、フランクミュラー。
パネライなんかも夜のお店では通用したに違いない。
鉄板は「王冠」のロレックスでしょうけど。
rolex vs seiko
こう見たってグランドセイコーは見劣りしていない。
スペックはもちろんだけど、見た目もデザインもロレックスにだってオメガにだって負けていない。
なのになぜ?
The Lion of Seikosha, a symbol of the commitment to quality and accuracy which is
やはり「知名度」か?
いやいや認知度はそこそこあるであろう「セイコー」。
日本人じゃ当たり前に知っているし、掛時計・置き時計・安い時計など身の回りにたくさんある・・・。
逆なんだ。
ありすぎるんだ。身近に。
「ありがたみ」がないんだよ。きっと。
合コンに来る女性だけじゃなくても、女子のほとんどがロレックスのエアキングもデイトナも
「同じロレックス」と言う括りに入れちゃって悲しいみたいな話を聞きますよね。
まぁ、同じロレックスなんですがモデルが異なれば価格も違う。
20万円で買えるのも、100万円以上出さないと買えないのも「同じロレックス」なんです。
これ、一般的な見解。
されど20万円が最低ライン。高級品だ。
と、なると・・・こんなカッコイイ獅子が描かれたケースバックのメダリオンも同じこと。
数万円で買えるセイコーの時計も、100万円もするグランドセイコーも「同じセイコー」なんです。
最低ラインがグッとさがっちゃった。
スピリットSCVS003
当然、コンセプトもスペックも作り込みも精神も「全然違う」2本のセイコー。
しかし、知らない人から見れば・・・手に取らず着用している時計だけ見れば・・・「同じセイコー」なんです。
10倍もの価格差があるようには見えないのです・・・。
くぅぅ残念。同じに見えちゃうんだねぇ・・・。
twins
価格帯の幅広さ。
グランドセイコーの最低ラインはクォーツ式で20万円オーバー。
まぁ安く売られちゃうから10万円台が新品の最低相場ですね。
グランドセイコーだけなら(ガランテ、クレドールも)「モテた」かも知れませんが、そこはセイコー。
庶民の味方もしてくれます。
1万円以下で買える機械式腕時計があります(海外向けのセイコー5)。
かたや5000万円なんてモデルもあります。
今年のバーゼルワールドで衝撃のデビューを果たした
「富嶽三十六景」からインスピレーションを得たクレドール・トゥールビヨン「GBCC999」FUGAKUは税抜5000万円!!!
この幅広さが「商売」的には良いのでしょうが、「モテ要素」は生まないのでしょう。
だって・・・「同じセイコー」だから。
松坂桃李、オタク姿を披露!
それと、イメージの問題もあるでしょう。
3針モデルをベースに見ると・・・。
時計好きの男性から見れば、シンプルさが前面に出ていて好印象です。
無駄が無く、美しく仕上げされたケースと、ラインのきれいさ。
針、インデックス、文字盤と一切の妥協なく、まるで禅の様に静かに素のままが1番の美だという事を教えてくれます。
ただし・・・女性には、合コン相手にはどう映るのでしょうか?
「真面目」
「ねくら」
「堅そうな仕事」
そんな「つまらない」男が着ける時計に見えてしまうのかも知れません。
そもそも高い時計だと伝わってはいませんからね。
『サイレーン』松坂桃李がかっこいいと絶賛されている5つの理由
俳優 松坂桃李さんの普段は口数の少ないおとなしい男性の様です。
そう、まるでグランドセイコーのように。
イメージの問題とは、つまりそういうことで・・・
ファッションや役柄が違うだけで別物として女性には映るのですから「合コンでもてたい」のであれば
グランドセイコーじゃないのかも知れません。
ようするに
Crowd of Young, Female Fans Shouting and Wanting Autographs
「グランドセイコーって合コンでモテないの?」
って話の前に・・・
①時計でモテようとしないでね(笑)
②モテる時計じゃなくて、お金持ちなんじゃないの?の時計だから
まぁ、そういう事です。
時計を変えたらモテた。って言うことがあるのだろうか?
そんなこと考えている時点でモテないのが確定してるんじゃないか?
ただ、ある程度の身の丈の話なら「20代=20万円くらい」「30代=50万円くらいまで」のシンプルな時計を選んでも良いと思う。
そして時計を見てくる女性がいるのでしょう。
「時計」は合コンの席ではわかりやすいアイテムですよね。
「ブランド>モデル」が優先されますので「20万円のカルティエ>50万円のグランドセイコー」ってことに。
20万円のカルティエが悪いわけではありません。
50万円のGSの方が良いってわけでもありません。
女性にとってのブランドステイタスがカルティエの方が上なだけです。
Grand Seiko 44GS Limited Edition Watch Hands-On
答えは「モテない」わけじゃない。
モテるのは時計じゃなくてアナタ。
モテないのもアナタ。
時計うんぬんで会話が弾むのであれば良いですよ。
自慢じゃなくて、うんちくじゃなくて、何の話で盛り上がれるかわかりませんけどね。
まず・・・時計を着けなくてもモテるようになったら、
その後でなら、グランドセイコーは「モテる時計」になり得ます。
それはオメガでも、ロレックスでも同じですから・・・。
ご自身の雰囲気やファッションに合わせた腕時計選びをしてください!
じゃあ とりあえず、グランドセイコーを調べてみよう
モテようが、モテまいが、答えを急ぐより
グランドセイコーって一言で言っても色んな種類があるんですよ!
ってことで、どんなモデルがあるのか調べようと思ったら・・・あるわあるわ。
敵を知るには、まず己から。
己(わたし)には何が似合うんだろうか・・・
160種類も現行品があるわけで、中古品なんかも入れたらもう決めきれない。
しかし、そこはセイコー、日本企業、痒いところに手が届く。
検索オプションが「やさしい」。
じゃあ、予算は50万円くらいまで、ステンレスだよね普段使いは、メンズの自動巻きが良いなって選んだら
「条件:ステンレススチール、9Sメカニカル、~49万円、男性モデルに該当する製品は 16モデル ありました。」
おぉ、1/10に絞られた。
更に、やや大きめの黒文字盤に絞りましたら、なんと3本だけになりました。
うん、これは優柔不断くんにも選びやすい。
若いビジネスマンでスーツにも合い、カジュアルスタイルにもフィットしそうなモデルと設定しましょう。
なんとなく白文字盤の方が「モテそう」ですけどね。
まず入りとして、すごくシンプルで毎日飽きずに使えるモデルが良いな!
SBGR101
1本目
SBGR101
国内定価486,000円
ノンデイトの自動巻きグランドセイコーです。
格好良い。
エクスプローラーⅠより3mm大きいケースサイズはインパクトありますね。
シースルーバック仕様でキャリバー9S61が覗けますよ。
SBGR067 マスターショップ限定モデル
SBGR067
2本目はマスターショップ限定モデルのSBGR067です。
国内定価は464,400円
39mmとジャストサイズのSBGR067。
デイト表示もあるキャリバー9S65を積んだモデルです。
また、マスターショップでしか買えないという限定ステイタスもあり、なかなか良い感じですね。
モテ要素の「赤」も秒針に入っていますよ。
マスターショップは全国で141店舗(たぶん増減します)
GSマスターがいる正規店で、色々教えてもらえます。
SBGR057
3本目はリューズガードの付いたSBGR057です。
国内定価464,400円
デザインは異なるもののスペックはほぼ2本目のSBGR067と同じです。
リューズガードが付くことでスポーティな印象になっています。
タフさが増した日常使い用のGSですね。
精度にこだわるならスプリングドライブ
「オレは精度にこだわる」そんなアナタ。
クォーツでも自動巻きでもなく、スプリングドライブで探すのはどうでしょう?
マスターショップ限定モデルSBGA085
国内定価432,000円
このモデルはジャストサイズの39mm、100m防水と普段使いにもってこい。
スプリングドライブ・ムーブメント キャリバー9R65が搭載、文字盤には証のパワーリザーブ表示があります。
ちょっと待って!!!
スプリングドライブって何だ???
9Rスプロングドライブムーブメント
スプリングドライブとは、機械式時計とクオーツ式時計のメカニズムを融合することで、電池も充電池も搭載せず、クオーツ並の高精度“平均月差±15秒(日差±1秒相当)”を実現した、ハイブリット型の新機構です。
via グランドセイコー - セイコーウオッチ株式会社
詳しくはセイコーのホームページでお勉強できますが、
簡単に要約しますと「自動巻き風に動力(エネルギー)を溜めて、クォーツ風に動かす」のです。
クォーツの様に電池交換をしないと止まっちゃうこともなく
精度はクォーツ並みの1か月動かして10秒くらいしかズレません。
超ハイブリッド!さすがセイコー!
海でも使いたいじゃん!
SBGA029
急に予算が跳ね上がりますが、グランドセイコーにもサブマリーナーの様なダイバーウォッチがあるんです!
SBGA029
国内定価669,600円
スプリングドライブ・キャリバー9R65は上のSBGA085と同じです。
しかしケースが、見た目が違い過ぎる。
44mmのド迫力ボディに、200m防水のタフネス仕様。
海中でも見やすいドットインデックスにぶっとい針。
これもマスターショップ限定モデルです!
世界を股に掛けるビジネスマン
一躍「マスターショップ限定」と言う言葉を有名にしたSBGE001。
国内定価648,000円
回転ベゼルが初めてGSに付きました。
機能はロレックスのGMTマスター2と言ったところです。
もちろんスプリングドライブ搭載キャリバー9R66。
ケース径44mmとけっこうな大きさですが、本当に美しいモデルなんです。
モテる機能?そりゃクロノグラフでしょ
デイトナだけじゃないいんです。格好良いクロノグラフは。
スプリングドライブ搭載のクロノグラフSBGC003
国内定価896,400円
もちろんマスターショップ限定のイカしたクロノグラフがSBGC003です。
43mmのラージサイズで男らしいですねぇ。
インダイヤルのバランスも他には無いデザインです。
これはモテる。
2016年はセラミックです
SBGE037
2016年の新作はGS初のセラミックケース。
マスターショップ500本限定のGMT SBGE037は国内定価1,242,000円
同じく文字盤カラーの違うSBGE039
クロノグラフがSBGC015 国内定価1,512,000円
SBGC017は600本でこれだけ100本多めです。
金無垢ですわ
SBGA090
クラシカルなイエローゴールドに包まれる最新鋭のモデルSBGA090
国内定価1,998,000円
50代になったら、このモデルが良いなぁ。
スプリングドライブの秒針の動きは自動巻きともクォーツとも違います。
流れるような動きは、きっと見た者すべてを魅了するでしょう。
SBGW038
手巻きの金無垢モデルSBGW038もマスターショップ限定です。
国内定価1,512,000円
クラシックデザインでとても品が良いです。
ただし合コンではモテないでしょう。
プラチナ!GSのプラチナ!
SBGD001
高級時計の専門工房「マイクロアーティスト工房」(長野県塩尻市:セイコーエプソン(株)塩尻事業所内)で作られたプラチナ無垢のグランドセイコー 8デイズです!
国内定価6,480,000円
なんとマスターショップではなく、セイコープレミアムブティックとセイコープレミアムウオッチサロンでしか販売されません。
セイコープレミアムブティックは東京・大阪の2店舗、セイコープレミアムウオッチサロンは現在34店舗あります。
なんか入店するのに緊張しそうですね。
最大8日間(192時間)ものパワーリザーブを誇ります。
選ばれた人のみ着けても良いモデルでしょう。
パッと見、ステンレスと間違えられそうな青二才には不向きですので合コンではダメですね。
グランドセイコーの歴史
1960年に登場した初代グランドセイコー
正直デザインは1番格好良いと思うのです。
PPのヴィンテージ・カラトラバに匹敵するんじゃないかと。
現在稼働する初代の中古相場は20万円ほどですが、1960年当時の定価は25000円ほど。
現在の価値で50万円程度なのかな?もっと?
腕時計にそこまでお金を使うのは現在と違ってホント一握りの方たちだったのでしょう。
諏訪精工舎で作られたこのモデルに搭載されたのはキャリバー3180の手巻きムーブメントでした。
1964年誕生のGSセルフデーター
デイト機能が付いたこと、ラグが太くなったこと・・・うーん急に現代風に進化した印象ですね。
この4年間に何があったんだろう?
1967年誕生44GS
第二精工舎(亀戸)が作ったグランドセイコーです。
44GSのケースデザインは本当に格好良いですね。
第二精工舎と言えばキングセイコーのイメージが強いですが、こうして名品をGSとしても生み出しております。
因みに亀戸はわたしの地元です(笑)
なのでKS推し・・・サンストリートも終わったので、セイコー博物館をココに移転してほしかった。
同じく1967年誕生の62GS
デイデイト機能搭載の初・自動巻きグランドセイコー。
諏訪製です。
リューズの位置が何とも言えません。
「自動巻き」を推すために、リューズ無くても使えるんだよ!とこんな位置にコンバートしました。
諏訪製1968年誕生61GS
ハイビート(36000振動)の自動巻きモデル。
亀戸第二精工舎から1968年誕生45GS
こちらも競うようにハイビートの高精度ムーブメント・キャリバー4520(4522)を搭載
因みに45**のムーブメントから45GSと呼ばれていますね。
上の61GSにはキャリバー6145(6146)が搭載されています。
1969年この年はスイスの時計産業最悪の年でした。
クォーツクライシスのきっかけとなるアストロンが誕生したのです。
だいぶモダンになった61GS VFAは当時の定価でSSが10万円ほど。
相当高級ですね。ノーマルの61GSの2倍以上の定価です。
61GSVFAは諏訪、45GSVFAは亀戸製。
因みにアストロン35SQは1969年金無垢で誕生 定価は45万円だったそうです。
亀戸周辺のマンションも当時1000万円程度で3LDKが買えたとすると、アストロン35SQは今の価値で200万円くらいしていますか。
もっとか?
まとめ
グランドセイコーは合コンでモテなくても、時計好きのオジサンにはモテるでしょう。
うん、オフ会とか行ったら良いんです。
グランドセイコーの良さを理解できたら、おじさんの仲間入りかも知れません(笑)
グランドセイコーが似合う男で良いじゃありませんか。
うんうん。
トケマーでグランドセイコーを買う
6,000,000円+税