BRANDから探す
BRANDから探す

ROLEX / ロレックスの記事一覧へ


実際どうなの?ロレックス レビュー Ref.16700 GMTマスターの魅力を再考する

2016/12/4



 (81402)

Rolex 16700 GMT Master 1988-1999

1988年頃 GMTマスターの第4世代として誕生したRef.16700。
※R番L番あたりからでしょうか

スティールモデルのRef.16700は3連のオイスター・ブレス、5連のジュビリーブレスとありました。
またベセルは2トーンの青/赤、モノトーンの黒が選べます。

2000年も数年過ぎるまでモノトーン・ベゼルの方が人気がありましたね。

わざわざ、黒ベゼルより販売価格が低く付けられた「青/赤(ペプシ)」ベゼルの16700を購入し、日本ロレックスで黒モノトーンに交換して使う方々が多数いました。

16700のベゼルはステンレスのカラーディスクの為、コストも数千円で交換でき、黒の16700の中古品には「ペプシ」ベゼルがオマケでついている物が多かったです。

日本ロレックスでは、ベゼルディスクが3000円と作業代5000円に消費税で2000年頃は交換できたかと思います。
最近ではベゼル代も交換作業代も上がりましたが、それでも中古相場の差はそれ以上だったりもしますから、未だに交換する人はいるのかも知れません。
以前は交換前のベゼルディスクは返却してもらえましたが、最近ではどうなんでしょう?回収されちゃうのかな。

デイトナ16520でも白文字盤の方が10万円ほど安く販売されていたため、白を買い黒文字盤に交換する方々がいましたよね。


GMTマスターⅡの存在に押され、1999年には生産終了になりましたが
Ⅱには無いカレンダーのクイックチェンジができるモデルの為に未だに人気があります。

誕生当初はシングルバックルだったオイスターブレスレットも、1990年代半ばにはダブルロックに変更されます。
トリチウム夜光も97年98年頃にはスーパールミノバに変わりました。

最後まで変わらなかったのはケースサイドの所謂「横穴」ですね。
5桁モデルのビンテージ感を味わうには「横穴」とトリチウムは不可欠です。

Ref.16700 レビュー

 (81407)

では、さっそく2本のGMTマスター Ref.16700をレビューしていきましょう。

ペプシベゼルの個体はX番なので1991年頃に製造されたモデルです。
(87年から100万本ずつ生産順にR.L.E.Xのシリアル・アルファベットが変わっていきます。)

モノトーン・ベゼルの個体はU番で1997年~頃に製造されたモデルです。
 (81408)

X番の個体は、シングルバックル。

U番の個体は、ダブルロックになっています。
また、お約束のペプシベゼル(中古)が付いていますね。
途中で交換したのでしょう。

シングルバックルの方がクラシカルで趣がありますが、実際使っているとよく外れます。
ダブルロックの方は、まず外れませんし耐久性が高い代わりに、見た目はあまり格好良くありませんね。
 (81409)

ケースバックから見てみますと、ブレスレットの番号が違っています。

フラッシュフィット・パーツは同じ番号「501B」となっています。
 (81410)

シングルの方は「78360」のブレスレットナンバー、ダブルロックの方は「78790」のナンバーが打刻されています。
 (81411)

 (81412)

クラスプコードです。
写真じゃよく見えませんね。
(うまく撮れずスミマセン)

読みあげますと・・・
シングルは「S OP11」、ダブルロックは「U1」です。

クラスプコードはブレスレットの製造年式がわかる(と言っても非公式)ようになっていますので、本体の製造年も遠からずです。
いちいちブレスレットを外さないと確認できなかったシリアルナンバーを見なくても、おおよその製造年が判断できますね。
 (81413)

同じ型番Ref.16700ですが、ベゼルのカラーリングだけで別のモデルに見えますね。

オールブラックに赤いGMT針の配置も格好良いですが、やはり2トーンのベゼルが「GMT」って感じです。
 (81414)

あまり焼けていませんが、どちらもトリチウム夜光です。

今では希少品。
 (81415)

U番の方には交換されたペプシ・ベゼルが付属します。

かなり「赤」が退色してしまっていますね。
雰囲気がありますが、夜光がまだキレイなのでもう少し焼けたら交換してビンテージ感を味わうってのが良いかと思います。
 (81416)

あまり見る機会のない、ベゼルの裏側。

ブルーカラーのステンレスです。
 (81417)

冊子の年号は97年。
 (81418)

なかなか格好良いですね。

GMTマスターも気付けば、かなり高額な値段になっています。
まだ人気が無かった頃は、中古品は20万円台で普通に売っていました。
 (81419)

こちらも渋い!

当時「黒」はサブマリーナー・デイトの在庫が無いので仕方なく買うって言う人が多かったような(笑)

今ではGMTの方が高値で、値段は逆転しています。
 (81420)

こうして見ると、ベゼルの劣化が一目でわかります。

むしろ枯れてて良いって言う方もいますよね。

まとめ

 (81421)

やはり、GMTマスターは良いですね。
現行の青/黒ベゼルも捨てがたいですが、赤/青2トーンのベゼルカラーがビビっときます。
「The GMT MASTER」です。

16700は、とくに最終品番のA番だから高いとかありません。
ベゼルカラーで数万円の違いがあるようです。

私個人的には赤/青2トーン、トリチウム、シングルがセミ・ビンテージっぽくて良いと思います。
そうでなければ現行品を買えば良いんですから。

当時はまるで魅力的に感じなかったけど、こうして見ると本当にステキです。
今も同じように見向きもされないけど、いつか陽の目を見るモデルがあるかも知れませんね!

関連商品

830,000 
トケマー宅配代行出品 (インボイス対応)
大人気モデル
1,250,000 
トケマー宅配代行出品 (インボイス対応)
大人気モデル
1,220,000 
ishiga
極美品
1,920,000 
cagidue (インボイス対応)
美品
2,150,000 
is34
希少品

関連するみんなの投稿

時計怪獣 ウォッチモンスター
全体的に相場が下がっております。
2次流通マーケットの売価はあまり落ちてないため気付きにくいですが、6桁スポーツはじめ、ドレス系も思っている10%は下になっていると思います。
20日前
ヴァンテージ
探しています。
・116500LN 白 2022年以降 430~440くらい
・116400GV 黒 なるべく高年式 120くらい

もし売却を検討している方がいましたら、お声がけ頂けたら幸いです。
1
2
385日前
yasukun
★ヨットマスタースレート文字盤★
プラチナベゼル綺麗!
2
57日前
yasukun
ターコイズブルー文字盤🩵
掲載中です!
一度見て下さい!
1
57日前
ロレヲタ
探しています。
ロレックス、ミルガウス、116400、白文字盤、
外装はノンポリッシュの状態で、付属品は完備の状態を希望します。
お値段140万~170万位でよろしくお願いいたします。
70日前
yasukun
試着程度の美品です!
このスペックでは最安値かも!
2
1
102日前

関連記事

ロレックス ランドドゥエラー 36mm 127234 / 40mm 127334 キャリバー 7135
2025年の新作 ランドドゥエラー。 新開発のムーブメント キャリバー7135 を搭載。36mmと40mmの2サイズが用意されています。 ランドドゥエラー 36 オイスター、36 mm、オイスタースチール&ホワイトゴールド リファレンス 127234 ¥ 2,115,300...

トケマー 全体の取引 7割がロレックス
2017年1月にオープンした腕時計のCtoCマーケット「トケマー」。 「3つの安心」を掲げ、決済の安全性、匿名での売買に加え、当時他のサイトでは行っていなかった(大黒屋の)鑑定/検品サービス、このユーザビリティに富んだサービスが特徴です。...

ロレックス 126529LN コスモグラフ・デイトナ 40mm ホワイトゴールド ル・マン24時間レース100周年 キャリバー4132
2023年新作。 100周年を迎えたル・マン24時間レースを祝して特別なコスモグラフ・デイトナ 126529LN が誕生しました。 因みに100周年のレースは6連覇の掛かったトヨタをかわしフェラーリが制しています。...

ロレックス コスモグラフ・デイトナ 40mm キャリバー 4131
2023年新作。 オイスター パーペチュアル コスモグラフ デイトナ オイスター パーペチュアル コスモグラフ デイトナはその象徴的なスタイルと卓越した性能により、モーターレースのサーキットに留まらず、そのアイコニックな地位を確立している。...

ロレックス エクスプローラー 40 キャリバー3230
2023年新作。 エクスプローラー生誕70周年の年に新しいサイズ40mmモデルが発表されました。 オイスタースチールのオイスター パーペチュアル エクスプローラー 40は、特徴的な 3、6、9 の数字とクロマライト ディスプレイの際立つブラックダイアルを備える。 ブラックダイアル...

ロレックス 2022年 新作モデルのスペック・相場をチェック! <2022/6 掲載記事>
2022/06/10 Jenny 2275文字 今年3月末、ロレックスから新作が発表されました。5月〜6月になると新作のデリバリーが本格的に始まり、そして二次流通市場に出回り始めました。まだ出回りが少ない分相場が読みづらいモデルではございますが楽しみですね。...