【商品名】オイスターパーペチュアル エアキング
【型番】116900
【機械】自動巻き Cal.3131
【素材】ステンレススチール
【カラー】黒
【ケースサイズ】40mm
【防水性】100m
【国内定価】637,200円(税込)
【備考】2016年新作
2016年バーゼルで発表されたロレックスの時計の中でも1、2を争うくらいの大きな変化を遂げた新型エアキング。
デザインや中の機械も大きくかわりました。
また今作では2014年に失われたペットネーム『Air-King』が復活し、嬉しいモデルチェンジとなったのではないでしょうか?
黄色の王冠マーク、大きめのアラビア数字、34mmから40mmへとサイズアップしたケースサイズ。かなりスポーティな印象ですね。
3、6、9のフルメタルインデックスはEX1に非常に似ています。同じ?
写真だと少し分かりづらいですが、ケースが少し肉厚になっております。
今回のエアキングは『パイロットウォッチ』がコンセプトとなっており、磁気をものともせず正確に時間を刻むエアキングはミルガウスと同様の904Lスチールケースと、高い耐磁性を備えるCal.3131が採用されております。
ラグのエッジも立っています!やはりノンポリッシュ(磨き無し)は印象が良いです。
リューズのクラウンマークとバックルの王冠マーク。特に変わった特徴はありませんが、やはり細かいところの作りはさすがロレックスといったところでしょうか?
今作でまず変わった点は文字盤のデザインです。クラウンマークは蛍光色の黄色を採用し、ROREXロゴは緑、ペットネーム「Air-King」は6時に移動しました。
黄色に緑の配色はけっこう映えるので遠目からでも存在感があります。
針もロレックスのスポーツでも採用されているペンシル針に単短針はベンツ針となり、スポーツモデルのような印象となりました。
前作までのエアキングに興味がなかった方も、これは気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
夜光は12時位置のトライアングルインデックスと針に施されています。
3、6、9のアワーマーカーには夜光塗料は入っておりません。
旧型のEX1 Ref.21470のアワーマーカーと同じですかね?
試着をした感想として、配色はとても好きですが、5分単位で記されているミニッツスケールが個人的には少しごちゃごちゃしている感じがしました。
ケースの厚さは自分がイメージしていたより肉厚で重量感もありました。
旧型のエアキングと比べ、新型は637,200円と定価は上がっておりますが、同じ機械を使っているミルガウスRef.116400(定価788,400円)と比べればコスパは非常に良いのではないでしょうか?
初めてのロレックスとして選ばれるが多いのはエクスプローラーⅠやサブマリーナだと思いますが、最近では新型エアキングをロレックス1本目として購入される方も多いようです。
現在の相場は中古価格で60万円台半ば~70万円弱といったところでしょうか?
去年の中旬から下旬にかけては中古相場も50万円台後半で推移しておりましたがここにきてまたジワジワ上がってきています。
やはり為替の影響が大きいですが、タマ数が少ないという点も相場を押し上げている要因だと思います。