ロレックス GMTマスターⅡ Ref.116710BLNR
今回の題材はこちら「GMTマスターⅡの黒青ベゼル」です。
ちょうど確実にノンポリと分かる個体と1回ポリッシュかけた個体があったので、
比較してみました。
ただ、上の画像だけだと正直ポリッシュが入っているのか、
入っていないのかなんて一切分かりません。(ちなみにノンポリは左です。)
肉眼で見ても、言い切れる方は少ないと思います。
触ると分かる!って方も中にはいらっしゃると思います。
エッジが立っているいないが分かりやすいですね。
ただ、この場合は3ポリとか入っている角が丸くなっているのだったら簡単ですが、
ライトポリッシュの1ポリとかだと判断は難しいでしょう。
今回の比較も確実にノンポリと言い切れるものではありませんが、
確認箇所でポリッシュが入っている可能性が高いことは分かると思います。
それでは比較画像を見てみましょう!
比較画像
※ノンポリの方は普通に使用しているのでスレはあります。
ポリッシュ入っている方は、ポリッシュかけて使用していないのできれいです。
まずはベゼルのエッジを見てみましょう。
写真だとパッと見そんな変わらない感じがします。
通常はベゼル側が鏡面仕上げで、ケース側がサテン仕上げになってます。
今回のはどちらも同じ仕上げですが、ひどいポリッシュ業者だと
どちらもポリッシュ仕上げになっていることもあるみたいです。
稀な例ですが、上記の個体にはご注意ください。
ただ、上記の写真ですでに違いが出ているのがお分かりでしょうか。
ちょっと写真だと分かりずらいのでもう一枚撮りました。
ベゼルのくぼんでいるところをご覧ください。
左がノンポリ。右がポリッシュの個体です。
左のくぼみは縦にサテン仕上げとなってますが、
右のくぼみはポリッシュになってます。
比較しないと気づきませんよこれ。
実際腕に着けていると全く気になりません。
こんなもんかと感じてしまうレベル。
そもそもこういう仕様だと思ってしまうでしょう。
ここに気付いてからスポーツモデルをいろいろ見ましたが、
大体このパターンが多いです。
※これはメーカー(ロレックス)で外装仕上げをしていない場合です。
仕上げの仕方を見たことがないので何とも言えませんが、
サテンの方が手間なんでしょうかね。
鏡面ならきれいにすればいいだけですが、
サテンの場合、各くぼみに対して縦ラインを入れないといけないので手間のように思えます。
このベゼルのくぼみが鏡面仕上げになっていたら、
確実にポリッシュは入っています。
正規店で新品を見ましたが、サテン仕上げだったので。
サテン仕上げになっていた場合は、次の部分を見ていくことになるでしょう。
ブレスの一部です。(左がノンポリ、右1ポリ)
ポリッシュの入っている右の写真をご覧下さい。
左下の方に薄く線が入っています。
これはポリッシュ前に線キズがあって、磨いて薄く残ったラインです。
普通に肉眼でみると分かりにくいですが、光の加減でこうやって浮き出ることがあります。
お次はバックルの開閉部分です。(左がノンポリ、右1ポリ)
これは、比較すると分かりやすいですね。
ポリッシュ入っている右の方が丸い。
シャープさがないですね。
バックルの反対側((左がノンポリ、右1ポリ)
ここは、そんなに分からないですね。
どちらも丸く見えます。
ケースのラグのエッジです。(左がノンポリ、右1ポリ)
ここもパッと見分かりにくいですが、よく見ると違いがありました。
鏡面とサテンがちょうど交わる部分です。
ノンポリ(左)は、サテンの鏡面の間に1面鏡面の線が細く入ってます。
1ポリ(右)は、サテンと鏡面の間の境目がない。
あとは、単純に角が少し丸い。
ケース裏のラグ部分(左がノンポリ、右1ポリ)
ここは比較で分かりやすいですね。
全然違う。
嘘?こんなにって位違う。
正直・・・雑。
サテン仕上げが荒い。(1ポリの右写真)
裏蓋のギザギザ(左がノンポリ、右1ポリ)
やはりここもサテン仕上げ部分に雑さが分かる。
ギザギザ部分もノンポリの方がシャープさがあります。
リューズ部分(左がノンポリ、右1ポリ)
王冠の下の3つの丸ポチ。
磨いている方は、この部分が輪郭がぼやけてます。
バックルの王冠部分(左がノンポリ、右1ポリ)
磨いている方が、王冠の下のくぼみの半円部分に丸みがある。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ベゼルのくぼみは判別に役立つと思います。
ただ、今回の比較はあくまでノンポリとメーカー外のポリッシュ業者で仕上げをした個体での比較です。
恐らくロレックスへ仕上げを出していたら、
くぼみの部分はノンポリと同じ仕様になっているでしょう。
↑まだ比較してないので、今度出会う機会があればご紹介します。
あくまで、メーカー以外の業者で磨いた個体の見極め方でお願いします。
※仕上げのうまい業者さんの場合同じになっている場合もありますので、
あとは、総合的に判断してください。
一番は購入店に仕上げしてあるか聞くのが手っ取り早いんですけどね。
読んでいただきましてありがとうございました!